居酒屋の開業に対して必要なものは場所と資金です。
ある程度の資格は必要ですが、開業に調理師免許の資格が必要ありません。


取得しても良いですが経営者本人である必要はなく、誰かを雇う予定であれば免許取得者を雇っておいても良いです。
居酒屋開業のリスク
現場を任せるというリスク
ただし、ここにリスクが潜んでいます。



経営者としての立場になり、現場は全てお任せということは危険です。
確かに現場の人間を信じることは悪いことではありませんが、急に辞められることもありますし、体調不良もありえます。
そうした事態に臨機応変に対応するためには自分自身に腕があることが必要です。
しかも自分自身が料理を出来るからこそお料理人の気持ちもわかりますし、料理に対しての意見も言えることになります。
経営者だからと経営だけに固執せず、柔軟に対応できればそれが店にとって大きなメリットとなります。
客離れ
他にもリスクはあります。
居酒屋経営において立地条件が重要な割合を占めていますが、立地だけが良くてもお客様は来ません。
最初は入るかもしれませんが、その入ったお客を離さないことが大事なのです。
料理が悪かったのか、メニューが悪かったのか、接客が悪かったのか、原因を考え始めれば、どんどん見えてくるものがあります。
中々お客様がこないのであれば一つ一つのサービスを丁寧にしましょう。
当たり前のことかもしれませんが、顧客が付くことが大事です。顧客満足度が高くなければその経営は失敗の可能性が高くなります。



経営者として考える時間は豊富にあります。
リスクマネージメントをすることが今後の経営安定に繋がることを忘れてはいけません。
居酒屋経営を失敗しない方法


居酒屋経営は特に技術も必要なく簡単に始めることが出来ます。



簡単に始められるということはなり手が多いので、競争が激しいということです。
このため急に売れなくなったりすることは多々あります。他にいいところが出来ればそこに消費者が流れるからです。
では居酒屋経営を失敗しないためにはどうしたらよいのか考えていきましょう。
どの居酒屋にも勝つという概念を捨てる
まずは、どの居酒屋にも勝たなければならないという概念を捨てましょう。
大きな売りあげをあげるには確かに全てにおいて上回る必要があります。
そこを目指すのはもちろん間違いではありません。
しかし、全速力でフルマラソンを走るようになってしまうので、どこかで息切れもしくはリタイアということになりかねません。



自分が出来ること、自分のこだわりの部分で勝ち残ることが大切です。
消費者に寄せることも大切ですが、まずは自分自身のこだわりに消費者がついてきてくれるかどうかを考えてみましょう。
他の店との商品・サービスにおいて差別化を図ることは悪いことではありません。
ターゲットを絞ることは難しいことではないはずです。
立地条件
次に重要なのは立地条件です。
遠くてもそこにに通いたい飲食店というのはそれほど他と違うものがあるからです。
しかし、回転率を考えると交通機関の近くがベストです。
またサービスで手を抜くことをしてはいけません。
近頃ではインターネットでの書き込みや投稿によって店の評判や従業員の態度まで情報が得やすくなっています。
地域住民との関わり合い
また地域住民との関わり合いも大切です。
町の集まりなどに利用してもらえると、またそこからお客様が増えることもあります。



どんなに小さいと思うことでも、後々の仕事に繋がるかもしれません。
コメント