
材料費が高騰したらどうするか
飲食業において、ビジネスの上で気にしなければいけないのは原価率です。

材料費に加えて設備費、家賃、働いているスタッフの人件費、光熱費などを加味して、それを差し引いた上で利益が残るような設定にする必要があります。
原材料費は変動しやすい
その中でもっとも変動しやすいのが、原材料費です。食品の価格は一定ではなく、輸入されているものなのか国内生産なのかでも大きく変わります。
特に年ごとに大きく値段が変わることが多く、気候による収穫高が変わってしまうことが原因です。これは抗うことができないもので、その時の相場で調達するしかありません。
材料が高騰したため、より安価な材料にシフトするということも有効ではあるのですが、その場合は味が変わってしまわないかどうかということに気を配る必要があります。
量を減らす・値上げをする
また、提供する量を減らすということも考える必要があります。それまでお客さんが完食していた割合を加味して、改めて提供する分量を再考することも有効です。



もちろん値上げも有効ですが、値上げを行う場合には他店での提供価格や自身の店のコンセプトをしっかりと加味する必要があります。
激安がウリである場合は、値上げは避けた方がいいです。
徹底した経費削減
他には徹底した経費削減です。
光熱費を最大限まで切り詰める、スタッフを雇用している場合はシフトを少し減らすなど、提供するメニューとは違うところでの工夫も必要になります。
ただ、何よりも絶対に原価は変動するという認識が必要だということです。
最初から利益に対してある程度ゆとりをもった料金設定にしておくということが何よりも大切で、仕入れた原料をすべて使い切ることができないのも常ですから、そのようなことも加味して値付けをしておくことが重要です。
コメント