飲食店経営と物販経営のどちらが良いのか

飲食店経営VS物販経営
サシェ

飲食店経営は非常に粗利益率の高い商売である一方、物販のお店は仕入が8割以上で、利益は2割以下というところも少なくありません。

仕入が高くても、数多く売れれば問題ないのですが、そのように売れる様な商品は少なく、飲食店経営と比べると効率が悪いです。

目次

飲食店経営の有利な点

  • 注文しても品切れで、入荷しなかったりすることもあるので、飲食店経営と違い、みすみす売り逃すこともあります。
  • 飲食店経営は、品薄商品などで大口が優先され、小さなお店は後回しになったりすることがありません。
  • やっとの思いで仕入れた商品が、再入荷する頃には人気が落ちるということも、飲食店経営ではありません。
  • 利益率が悪い商品の場合、売れ残りという現実があり、飲食店経営では、そうした心配もありません。
  • 売れ行きが落ちてきたら、仕入れ価格よりも安くして売らないといけませんが、飲食店経営はそれとは無縁の世界です。
  • 他では多い万引きも飲食店経営であれば、その心配はなく、万引きによる被害で閉店に追い込まれることもありません。

飲食店の利益率

物販では、利益率が非常に厳しい中、飲食店経営なら大体利益率は6~7割は普通に確保できます。

仕入ではなく儲けがその位あるので、飲食店経営に成功すると、大きな利益を生むことになります。

飲食店経営は、商品によっては材料費が一割以下と言うこともあり、差別化しやすいのが魅力です。

飲食店経営は幅が広い

同じ飲食店経営でも、様々な業種業態があり、同じような業態であっても、千差万別なのでやりやすいです。

同じようなフレンチレストランが近くにあっても、お客の立場からすると、どちらでも良いという事はないのが飲食店経営の魅力です。

それぞれの店によって得意料理が違ったり、雰囲気が違ったりするので、飲食店経営は幅が広いです。

好きなお店はハッキリしているもので、飲食店経営は差別化しやすく、価格競争になり難い側面があります。

サシェ

また、大型店とも対抗できる魅力が飲食店経営にはあり、一つ一つのお店そのものに存在理由があります。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次